自然科学、地球科学の研究の中で自分が扱っているのは
水文学、と少しの気象学、地形・地質学ですが
僕のいる筑波大学は観測をベースとした研究が多いことが特徴です。
僕は山のなかで自然の事象を観測して、自然現象を少しずつ
解き明かしていくプロセスが好きなので、観測を主体として
研究をしていきたいと思っていますが、
一方で、将来予測をするため(人の役に立つため)、また
観測で明かしきれないことは数値シミュレーションで
いくつかの仮定のもとに計算で解き明かしていくことになります。
また、どんなにシミュレーションが上手く行っても
実際の事象と、どれくらい合っているのかを検証する必要があるので
観測データは必ず必要な情報となります。
しかし、観測というのは時間がかかるもので
1年目は ちゃんとしたデータが得られない場合も多く、
2年目でやっとデータが出てきて、修正点もみつかり、
3年目でやっと実になるデータが得られる、といった筋道を辿ることが多いです。
その間の試行錯誤が面白いわけですが、時間はかかる。
一方で数値シミュレーションは試行錯誤の結果を、次の季節を待たなくても
パソコン内で計算ではじき出せるわけなので、
観測屋としては、シミュレーション屋はいいな、きっと論文もいっぱい書けるな、
なんて思ったりするのです。
しかし先日、気象のエライ先生と話していたら、
先生の見解では逆で、むしろ観測の方が良いんだ というようなことを
おっしゃっていました。なかなか奥が深いものです。
どちらもできると良いには変わらないのですが、
観測屋として どうやって生きていくのか、
考えさせられます。。