先日、僕の専門ではありませんが
気象関係の観測や、大気物質循環モデルの研究会合に顔を出してきました。
そこでは、福島原発事故によって大気中に放出された放射性物質が
どのように大気中を移動したか、どこに沈着したか、そしてどれくらい
再飛散、再拡散したかということが議論されていました。
再飛散というのは
一度地面に落ちたら それで終わりではなくて、また舞い上がったりするわけです。
そしてそれは、花粉や黄砂や PM2.5 など様々な大気中由来の粒子に共通する挙動なわけです。
いまの季節、天気予報と共に、毎日の花粉の飛散量が予報されています。
花粉症に悩まされている同僚の方が、「予報で花粉が少なくてもアテにならない」
と言っていましたが、きっとそれは再飛散の分が考慮されていないことも
理由の1つであろうと思うのです。
花粉予報は、飛散量、つまりスギの木が多い山間部の地域から花粉が放出される量が
主に扱われていて、きっと再飛散の分は考慮されていないのだと思います。
しかも、土の地面が多い地域よりも、コンクリートの地面が多い都市部の方が
再飛散は起こりやすい はずなので、余計に「花粉飛散量 少」の予報がアテにならない
ということだと思います。
こういったこともとても興味深いです。